パンの知識や経験を生かして「最高!」と思えるパンが出来たとしても
必ずしも、お客様に支持されるとは限らない・・・・
小麦粉の種類、油脂の種類、素材の組み合わせや醗酵の取り方・・・
大きさや形など
作り手が考えるほど、お客様には伝わらないことが大いにあるものだ。
野球のコーチングにしても、往年の大打者がコーチとしても優れていることは珍しい
自分が打てたことよりも、選手の好調時と不調時のわずかな違いに気づく観察力や
的確にアドバイスを伝える「伝達能力」に長けている人が名コーチたるのだ。
福島第一原子力発電所の事故をめぐる政府の事故調査・検証委員会はというと・・・・
畑村洋太郎(東大名誉教授)尾池和夫(前京大総長)高須幸雄(前国連大使)吉岡斉(九大副学長)らの
有識者と言われる方々だ・・・・
国内はもちろん、世界に向けた検証作業には「それなり」の方が相応しいのだろうが
事故発生以来の東京電力や政府の対応についての検証を
個別の聞き取りも含めての調査には膨大な時間と労力、なによりも外部からの影響を受けない
事実の追求という大変な作業が待っている。
シロウトの僕に言わせれば
今、現在進行形の状態で「アブナイ」原発の事故処理が行われているのだから
正確な検証は後回しでよいと思う。
それよりは、東京電力は事故当初に隠蔽工作を指示し行ったのか?
データの改ざんや「マスコミ報道」に嘘は無かったのか?
政府についても同じで「国民の安全」の為の避難指示には「どういう基準」が作られていたのか?
放射能被爆に対する安全基準の引き上げは、どんな経緯で決められたのか?
政府の正直な今後の見通しは存在するのか?
など国民にとって重大な事象に絞り込んだ調査を優先的にするべきだと思う。
それには、当時の報道キャスターやジャーナリスト、福島第一原子力発電所近辺の自治体の長と住民の代表
法的なアドバイザーになる中立の立場の弁護士など
もう一つ調査チームを立ち上げるのも良い方策ではないだろうか・・・・
時間軸や立場、法律の壁など
調査内容が難しく解釈されれば、されるほどに「誰の為」の調査なのか解らなくなる・・・
それが目的なのならば、仕方が無いのだろうが・・・・
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2011.06.09
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 野球
子供達の夏の楽しみは、ヒリヒリと日焼けが始まる肌を駆けていく爽やかな風が運ぶ季節の匂い・・・
夏の長い休みを待つときめきと、歓声に包まれて飛び込むプール授業があることだろう
そのプール授業に東北と関東圏内の学校が頭を悩ませている。
冬の間に休眠していたプールには3月12日以降、放射性物質が降り積もった
水は放射線を遮蔽すると言われているが、一冬の間に積もった物質は校庭などよりも高い数値を示している。
降り積もった放射性物質が含まれる泥などを下水に流せば処理場に蓄積される
どうあっても消えてなくなる事はない。
子供を持つ親としては、着衣を脱ぎ捨てた無防備な子供達に屋外の風にさらされたプールに漬けることには
危機感と不安を拭い去ることなど出来る訳が無いのだ。
インタビュアーに答える各地の教育委員会委員長は
モニタリングは何回するつもりでしょうか?の問いに
臆面も無く「一回だけです」との返答・・・・
もういい加減にしてほしい!
一日数回、何度でも測定して出来うる限りの現状の汚染状況を把握しておいてほしい!
それが必ず将来のためになる。
必ずだ!
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2011.06.06
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 原発
内閣不信任案が否決され(こんなことはどうでも良いのだが・・・)
菅直人総理を中心とした内閣は瀬戸際に立っている
震災での原発事故の対応も含めて、リーダーシップに疑問符がついた形だ
菅総理の最大の失敗は、参議院議員選挙前の突然の消費税発言と大震災での日本のピンチに
国民に向けて、心からの支援を願い決意を表明する「メッセージ」を発することが
出来なかった点にある。
出来なかったと言う事は、持っていなかったと言う事に等しい・・・・
総理ともいうべき人が、危機管理も理念も根性もなかったことが悲しい。
臨時とはいえ、仮の政界再編を行い「大連立」を組む話も出てきているが
東京電力による発電と送電の権利をそのまま維持させてはいけない!
今後、エネルギー改革に取り組み、多様な発電方法を模索していく中で
送電の権利を自由に開放していかなくては、電力のコストがいびつな状態のままで
進められていくことになる。
経済界は「もっともらしい」事をCMなどで発信しているが
原発の恩恵を長期間受けていたことは明白だ・・・
リスクの部分を電気代の中に上乗せしてきたのだから。
生活に大きく関わる電気というものを、国民自身の手に戻し将来に向けてスマートな運営にしなくては。
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2011.06.06
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 原発
ありがとうございました!
そして、これからも宜しくお願いいたします!
東日本大震災後に、ご購入をお願いしていた「旭市の復興のためのラスク」の売上金を
本日、千葉銀行より旭市の義捐金受付窓口へ入金いたしました!
合計で 66,811円 にもなりました。
これからも、引き続き「被災地応援ラスク」は販売していきますので
ご利用をお願いいたします。

テーマ:日記 - ジャンル:日記
2011.06.01
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| パン
スポーツ雑誌「Number」において奥田英郎氏の記事に
ダウンスイングに関する記述があった
1975年に長嶋茂雄氏が監督として初采配を執った一年・・・
スラッガー長嶋の抜けた打線の穴を埋めるべく大リーグから招聘したデーブ・ジョンソン氏に対する
打撃指導の内容に関するものだ。
奥田氏曰く・・・・
当時の日本の打撃指導は「ダウンスイング」という形に囚われる事が多々見受けられた
それは、剣道などの武道に見られる「型」というものを重んじる傾向からだったという見解だった。
それでも、デーブ・ジョンソン氏はその指導法を米国に持ち帰り
「ダウンスイング」を練習時に意識することで、試合では「レベルスイング」になることに気付き
取り入れていたという。
「ダウンスイング」というと大上段からスパッ!と切り込むような(大根切り?)イメージだが
そのルーツは違う意図にある。
打撃の不振に喘いでいた王貞治選手の指導にあたっていた、荒川コーチが取り入れていた
「ダウンスイング」の指導法には、当時も賛否があったのだが
打撃指導の基本として球界に広まっていた。
日本刀を素振りの練習に取り入れ、身体の体重移動を大きくし(一本足打法)
強くボールを斬るように叩き、スピンをかける意図があった
結局この打法を「自分のモノ」にして成功を収めたのは、後にも先にも王貞治選手だけだった・・・
それは、持ち前の動体視力と強靭な肉体、そしてバランスの良い体幹が
その打撃法にピッタリと、はまったからに他ならない。
1975年当時、デーブ・ジョンソン選手に正しく伝えられていたのかは定かではないが
「型」にはまった指導法ではなかったことだけは確かだ。
デーブ。ジョンソン選手に打撃指導をしていたのは打撃コーチであった私の父と長嶋監督だったからだ
言葉の壁と大リーガーのプライド・・・・
この打撃の本当の意図を伝えられていたのかどうかは、その選手にとって適切な指導法であったのかは
成績でしか推し量れない。
そういえば、南海ホークスからジャイアンツの5番打者候補としてトレードされた
私の父も、王貞治選手と一緒に荒川道場の一期生として指導を受けていた。
選手として大成しなかった父は
指導を的確に伝えることの難しさを身に沁みて感じ取っていたに違いないと思っている。
テーマ:プロ野球 - ジャンル:スポーツ
2011.05.30
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 野球
«
| ホーム |
»