例えば、農家
大規模農業と小規模農家では野菜ひとつに対する思い入れはともかくとして、コストが違う
当然だが卸の値段も変るのだが、農協と問屋が価格調整をしている
しかし腑に落ちないのは、激安で販売する小売が存在することだ
製造者を苦しめているのか、卸業者を苦しめているのかは分からないが
そういう販路があることは確かだ
形の悪い不揃い野菜、売れ残りの野菜・・・もしかしたら流通させてはいけない物も含まれるかもしれない
どんなに安く提供できても許されない販売がある
大手だろうが、中堅だろうが、小さかろうが商品販売には倫理が必要だ
いつも僕はそう願うし、そういう会社と仕事がしたい
それは変らない
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2012.02.15
| コメント(0)
| トラックバック(2)
| パン
http://epifukuda.blog88.fc2.com/tb.php/184-a6135eed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
例えば、農家大規模農業と小規模農家では野菜ひとつに対する思い入れはともかくとして、コストが違う当然だが卸の値段も変るのだが、農協と問屋が価格調整をしているしかし腑に落ちないのは、激安で販売する小売が存在することだ製造者を苦しめているのか、卸業者を苦しめ...
2012.05.02 16:17 | まとめwoネタ速neo
例えば、農家大規模農業と小規模農家では野菜ひとつに対する思い入れはともかくとして、コストが違う当然だが卸の値段も変るのだが、農協と問屋が価格調整をしているしかし腑に落ちないのは、激安で販売する小売が存在することだ製造者を苦しめているのか、卸業者を苦しめ...
2012.05.02 16:17 | まとめwoネタ速neo