4月26日付けの朝日新聞の社会面記事から
「津波の描写ある国語教科書」
今春から使われている光村図書出版の小学5年の国語教科書に、地震や津波を描写した文章が載っている
東日本大震災で被災した子供の心を傷つけるのではないか?ということである
被災地の教育委員会では「確かに心配だ」「防災を考える貴重な教材だ」と意見は二分した
ボクはこの教材について、現場の教育者の配慮と凛とした授業で十分であると思っている
机上での学びだ、子供達の胸の中には様々な思いが去来するだろう
それは未来に向かっても同じだ。
決して避けては通れない「思い」になる事は分かっているのだから
大人が「あれやこれや」と考えるよりも子供達に意味をしっかりと説明することこそが大事なのではないだろうか
そういえば・・・・
職場のラジオから流れてきた平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」・・・
1992年3月21日にポニーキャニオンからリリースされたこの名曲は
第34回日本レコード大賞の作詞賞を受賞した
歌詞の中には「あなた浮気したら、家での食事に気をつけて・・・毒入りスープで一緒に逝こう」という
今現在ならば、強烈な不適切描写がある!ということになるだろう
それというのも、前年の1991年6月9日に詐欺罪で逮捕され同年7月1日に殺人罪で再逮捕された
「トリカブト保険金殺人事件」が世を賑わせたばかりであったからだ
それでも、この時代の多くの大人たちは「大騒ぎ」せずに、ユニークなこの歌詞を受け入れた
その歌詞の持つ意味を洒落と捉え、平松愛理という可憐な歌手の「ココロ」を汲み取っていたからだ
そういえば・・・
ジュリーこと沢田研二さんの「カサブランカ・ダンディー」にも
「聞き分けのない女の頬を、ひとつふたつ張り倒して・・・」というくだりがあったな~
今なら問題の歌詞になるのだろうか?
だとしたら、この名詞を残した作詞家の阿久悠さんは「余計なお世話だ!」と多分、言うだろうな
スポンサーサイト
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
2011.04.26
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 好きな歌
東日本大震災によって大規模に被災した日本・・・
政治学者、経済学者の一部からはヨーロッパの盟主であったポルトガルの歴史に
現在の日本を照らし合わせる意見も出ている・・・
以前、友人の清藤耕一氏から薦められたアマリア・ロドリゲスという女性歌手の歌声には
ポルトガルの辿ってきた運命を、悲哀と喜びのメロディーに織り交ぜて
切々と語りかけてくるようだと・・・書き込みました
「それでも人生はそんなものなのだ」という人情味に溢れた彼女の世界に共感できる自分がいたからです
少子化で減少をたどる人口と、石油などの化石燃料もほとんど自給出来ないこの国が
世界経済で1位、2位を争うことの無謀さは
経済的には豊かだけれども「なにか」を無くしてしまい
「きゅうきゅう」とした教育や生活に意味を見出せずに「幸せ」を実感しているのだろうか?と
ふと考えてしまうような日常を少なくともボクにはもたらしていた。
日本もポルトガルのようになる?
悲哀と喜び、人らしさを取り戻せるのなら・・それもいいと思う
テーマ:音楽的ひとりごと - ジャンル:音楽
2011.04.19
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 好きな歌
本日の清藤氏とのお話から
最近の音楽といえば、YOUTUBE、検索サイト等々によって居ながらにして
「サクサク」と探せてしまいますよね?
ボクが中学生の頃は(30年ぐらい前・・・)ラジオのFMから流れてきた
「おっ!」と思った曲を
アーティスト名を手がかりに、より安価なレコードを求めて輸入盤レコード店へ!
探しづらい陳列の中から、それを見つけた時の喜びが忘れられないものでした。
ジャケットのデザインからアーティストのセンスを想像して購入したりしてね~
針を落として「ワクワク」しながらイントロを待つ楽しみと、期待はずれに終わるかもしれない
ドキドキは・・・・感性を磨いていくには良いレッスンになっていたはず
ダウンロードという簡単な音楽の取得方法
便利が過ぎてしまうのも、楽しみを奪ってしまう・・・・
清藤氏曰く!
「曲を聞く」のと「音楽を聴く」のは違うのだ!
表現の違いを大切にし、字に込めて表現する感性が大事なんだね~
確かにそう思います!
テーマ:音楽を楽しもう! - ジャンル:音楽
2011.01.31
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 好きな歌
仕事が終わり、ブログ訪問していただいた方のブログを拝見して聞いております。
なんか・・・ほっとする
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2010.12.18
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 好きな歌
昨日、清藤氏の薦めでもある Amalia Rodrigues の歌声を聴きました。
悲しみと寂しさ・・・
その中にある、かけがえのない人生の喜びを
哀愁を帯びた彼女の歌声が切々と語りかけてくるようでした・・・
素晴らしい!
清藤氏にも話しましたが、ヨーロッパのワインには風土と歴史・・
そして
なによりも、そこに暮らす人々の生活が浮かび上がります
風土と歴史が土壌を作り出し
歴史によって、その土地に合う独特の製法が確立する
生まれたワインは、末永くその土地に暮らす人々によって愛される
ヨーロッパにおける音楽とワインには少しだけ関係があるように思います。
余談ですが・・・
素敵なワインには、美味しいパンを是非!手づくりパンの店エピへお越しくださいませ(笑)
アマリア・ロドリゲスを聴いてね!
2010.12.11
| コメント(0)
| トラックバック(0)
| 好きな歌
«
| ホーム |
»